【訂正あり】無線LANの「WPA2」で盗聴や改ざん可能となる「KRACK」 - 多数機器に影響
同脆弱性は7月に明らかとなり、その後多くの製品が影響を受けることが判明。関連するベンダーには、CERT/CCを通じて8月28日に通知された。実証コード(PoC)は公開されていないが、研究論文はすでに公開されている。12月に開催されるBlack Hat Europe 2017にて発表される予定。
今回の問題は「WPA2」が終焉を迎えたわけではなく、あらたなプロコトルへ移行しなくとも、パッチなどで実装上の問題を修正することさえできれば、「KRACK」を防ぐことは可能だ。各ベンダーからのパッチ提供が待たれる。
パッチはアクセスポイント、クライアントの双方に適用する必要があるが、脆弱性に対する攻撃は、特にクライアントがターゲットになるとされており、パソコンやスマートフォンなどへアップデートを優先して適用する必要がある。クライアントモードで運用するルータなどにも注意が必要。
クライアントとアクセスポイントの両方にパッチを適用しなくても、後方互換のため従来通り接続することが可能。またルータには脆弱性が存在しないケースもあり、クライアントのみ対応すれば良い場合もあるが、いずれも脆弱性が存在した場合はすべて修正する必要があるとしている。
(Security NEXT - 2017/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開


