【訂正あり】無線LANの「WPA2」で盗聴や改ざん可能となる「KRACK」 - 多数機器に影響
今回の攻撃では、ルータに設定したWi-Fiのパスワードが解析されたり、取得されるものではなく、パスワードを変更する必要はない。パスワードを変更しても良いが、あくまでも追加的な対策として挙げられている。
一方、今回の脆弱性により盗聴された場合も、「HTTPS」や「VPN」により通信を保護することが可能。ただし、スマートフォンアプリなど、これら対策をバイパスしているケースもあるとして、Vanhoef氏は警告を発している。
今回報告された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2017-13077
CVE-2017-13078
CVE-2017-13079
CVE-2017-13080
CVE-2017-13081
CVE-2017-13082
CVE-2017-13084
CVE-2017-13086
CVE-2017-13087
CVE-2017-13088
(Security NEXT - 2017/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

