【訂正あり】無線LANの「WPA2」で盗聴や改ざん可能となる「KRACK」 - 多数機器に影響
今回の攻撃では、ルータに設定したWi-Fiのパスワードが解析されたり、取得されるものではなく、パスワードを変更する必要はない。パスワードを変更しても良いが、あくまでも追加的な対策として挙げられている。
一方、今回の脆弱性により盗聴された場合も、「HTTPS」や「VPN」により通信を保護することが可能。ただし、スマートフォンアプリなど、これら対策をバイパスしているケースもあるとして、Vanhoef氏は警告を発している。
今回報告された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2017-13077
CVE-2017-13078
CVE-2017-13079
CVE-2017-13080
CVE-2017-13081
CVE-2017-13082
CVE-2017-13084
CVE-2017-13086
CVE-2017-13087
CVE-2017-13088
(Security NEXT - 2017/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性