【訂正あり】無線LANの「WPA2」で盗聴や改ざん可能となる「KRACK」 - 多数機器に影響
暗号キーを解析する従来の攻撃手法とは異なり、ハンドシェイク時に本来のキーを不正なキーで置き換えるもので、「WPA2パーソナル」「エンタープライズ」のいずれも、暗号スイートに関係なく影響を受ける。
各機器の実装に起因するものではなく、「WPA2」における標準的な実装においてもハンドシェイクのやりとりに問題が存在するとして、Vanhoef氏は、実装上のバグではなく、プロトコルにおける弱点と主張している。
なかでも「Linux」や「Android 6.0」以上に大きな影響を与えるとしており、Vanhoef氏は、Androidを搭載したスマートフォンにおける実験結果を示した。
具体的には、「wpa_supplicant 2.4」以上に影響があり、暗号キーの文字がすべてゼロに置き換わるもので、容易にすべてのパケットを復号できると指摘。全体の41%にあたるAndroid搭載端末が影響を受けるという。他デバイスについても、すべてのパケットは難しいものの、多くのパケットが盗聴されるおそれがあるとしている。
(Security NEXT - 2017/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Mozilla、「Firefox 137.0.2」をリリース - 脆弱性1件を解消
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
「NATS Server」の一部APIに深刻な脆弱性 - アップデートを
Oracle、四半期パッチで脆弱性のべ378件に対応 - CVSS値9以上が40件
「Microsoft Edge」固有の脆弱性をアップデートで解消 - MS
Kubernetes向けワークフロー自動化ツール「Argo Events」に深刻な脆弱性
PHPフレームワーク「Yii2」に深刻な脆弱性 - 2月以降悪用も
WP向けフォームプラグイン「Everest Forms」に脆弱性
Jupyter環境向けプロキシ拡張モジュールに脆弱性 - 外部操作が可能に
「TIBCO Spotfire」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートで修正