【訂正あり】無線LANの「WPA2」で盗聴や改ざん可能となる「KRACK」 - 多数機器に影響
暗号キーを解析する従来の攻撃手法とは異なり、ハンドシェイク時に本来のキーを不正なキーで置き換えるもので、「WPA2パーソナル」「エンタープライズ」のいずれも、暗号スイートに関係なく影響を受ける。
各機器の実装に起因するものではなく、「WPA2」における標準的な実装においてもハンドシェイクのやりとりに問題が存在するとして、Vanhoef氏は、実装上のバグではなく、プロトコルにおける弱点と主張している。
なかでも「Linux」や「Android 6.0」以上に大きな影響を与えるとしており、Vanhoef氏は、Androidを搭載したスマートフォンにおける実験結果を示した。
具体的には、「wpa_supplicant 2.4」以上に影響があり、暗号キーの文字がすべてゼロに置き換わるもので、容易にすべてのパケットを復号できると指摘。全体の41%にあたるAndroid搭載端末が影響を受けるという。他デバイスについても、すべてのパケットは難しいものの、多くのパケットが盗聴されるおそれがあるとしている。
(Security NEXT - 2017/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開


