ペアリング不要、近隣端末を「Bluetooth」乗っ取れる「BlueBorne」 - 53億台に影響か
具体的には、アクティブな「Bluetooth」による接続を発見した場合、MACアドレスを取得、端末のOSを特定した上で脆弱性に対する攻撃が可能。

影響を受けるシステム(表:JVN)
Armisでは、「Bluetooth」のプロセスは、OSにおいて高い権限を与えられていることから、端末を制御されたり、ボットやランサムウェアをはじめとするマルウェアへの感染、情報の窃取などに悪用されることがあると脆弱性の危険性を指摘している。
同脆弱性の判明を受けて、マイクロソフトでは、9月の月例セキュリティ更新で「Bluetooth Pineapple」と名付けられた「Windows」におけるMITMの脆弱性「CVE-2017-8628」を修正した。
「Android」では、リモートよりコードの実行が可能となる「CVE-2017-0781」「CVE-2017-0782」や、MITM攻撃のおそれがある「CVE-2017-0783」、情報漏洩の脆弱性「CVE-2017-0785」など、4件の脆弱性が影響。Googleでは、9月4日に公開したセキュリティ更新プログラムで対処した。
(Security NEXT - 2017/09/13 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も