Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ペアリング不要、近隣端末を「Bluetooth」乗っ取れる「BlueBorne」 - 53億台に影響か

具体的には、アクティブな「Bluetooth」による接続を発見した場合、MACアドレスを取得、端末のOSを特定した上で脆弱性に対する攻撃が可能。

20170913_bb_002.jpg
影響を受けるシステム(表:JVN)

Armisでは、「Bluetooth」のプロセスは、OSにおいて高い権限を与えられていることから、端末を制御されたり、ボットやランサムウェアをはじめとするマルウェアへの感染、情報の窃取などに悪用されることがあると脆弱性の危険性を指摘している。

同脆弱性の判明を受けて、マイクロソフトでは、9月の月例セキュリティ更新で「Bluetooth Pineapple」と名付けられた「Windows」におけるMITMの脆弱性「CVE-2017-8628」を修正した。

「Android」では、リモートよりコードの実行が可能となる「CVE-2017-0781」「CVE-2017-0782」や、MITM攻撃のおそれがある「CVE-2017-0783」、情報漏洩の脆弱性「CVE-2017-0785」など、4件の脆弱性が影響。Googleでは、9月4日に公開したセキュリティ更新プログラムで対処した。

(Security NEXT - 2017/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正