ペアリング不要、近隣端末を「Bluetooth」乗っ取れる「BlueBorne」 - 53億台に影響か
Linuxに関しては、リモートより攻撃を受けるおそれがある「CVE-2017-1000251」がカーネルに含まれるほか、「BlueZ」を実行しているデバイスに「CVE-2017-1000250」が存在。Linuxカーネルの開発チームや各ディストリビューションへ報告を行っており、パッチの提供が開始されている。
Appleに対しては、8月の時点で最新OSに脆弱性は存在せず、「iOS」の場合、「同10」以前に影響がある。一方、Samsungには通知を行ったものの、返答は得られなかったとしている。
今回の問題を受け、JPCERTコーディネーションセンターをはじめとするセキュリティ機関においても、脆弱性に関する注意喚起が行われている。
各社が公開したアップデートの適用を呼びかけるとともに、「Bluetooth」の接続をオフにするといった緩和策をアナウンスし、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/09/13 )
ツイート
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性

