Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ペアリング不要、近隣端末を「Bluetooth」乗っ取れる「BlueBorne」 - 53億台に影響か

主要OSなどにおいて「Bluetooth」の実装に脆弱性が存在し、電波が届く範囲から攻撃が可能であることが判明した。攻撃手法は「BlueBorne」と名付けられており、壊滅的な影響を与えることが可能だという。

20170913_bb_001.jpg
Armisによる「BlueBorne」のロゴ

今回、同問題を公表したArmisによれば、「Windows」や「Android」「Linux」「iOS」をはじめ、多くのOSや機器に脆弱性が存在。深刻な脆弱性4件を含む「Bluetoooth」に関連するゼロデイ脆弱性あわせて8件を確認した。

同社は、約53億台のデバイスが脆弱性の影響を受ける可能性があるとしている。

端末において「Bluetooth」を有効にしている場合、ペアリングなど必要なく、電波が届く範囲から直接接続が可能。脆弱性を悪用することで、コードの実行やマンインザミドル(MITM)攻撃が行えるという。

感染端末を通じて付近の端末へ攻撃を水平展開し、マルウェアの感染を拡大するといった攻撃が可能であるとし、実際に「Windows」や「Android」「Linux」の制御を奪うデモ動画なども公開している。

(Security NEXT - 2017/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も