Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「脅し」だけでなく「窃盗」でも仮想通貨を狙う「ランサムウェア」

同マルウェアは、これまでに複数の感染経路が確認されているが、今回確認された同亜種は、メールで感染を拡大。メールに添付されたJavaScriptファイルがダウンローダーとなり、感染するしくみだったという。

仮想通貨に関しては、今回確認された「Cerber」以外にも窃取を狙うあらたなマルウェアが登場している。

オンラインバンキングのアカウント情報を狙う不正送金マルウェアとして知られる「DreamBot」もそのひとつで、仮想通貨取引所やウェブウォレットのアカウント情報を詐取する亜種が登場しており、関係機関が注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/08/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
先週注目された記事(2024年6月2日〜2024年6月8日)
DMM Bitcoinから約482億円分の暗号資産が流出 - 全額保証の方針
流出「Bitcoin」の保証に向けた資金調達計画を発表 - DMM Bitcoin
「ESXiArgs」に新亜種、復号ツールに対抗 - SLP無効で被害も
複数NASがランサム被害、設定ミスからわずか数時間 - 埼大
2月3日ごろより「VMware ESXi」のランサム被害急増- 国内でも発生か
QNAP、NASのファームウェア更新を呼びかけ - あらたなランサム攻撃を調査中
PCR検査のデータ管理システムがランサム被害 - 愛知県