PCR検査のデータ管理システムがランサム被害 - 愛知県
愛知県のPCR検査データを管理する同県サーバでランサムウェアの感染被害が発生し、システムを使用できない状態に陥っている。同県では代替手段を用い、PCR検査を継続している。
同県によれば、新型コロナウイルス感染症対策においてPCR検査のデータを管理するシステムがランサムウェアに感染。利用できない状況に陥ったもの。2月5日に職員が同システムを立ち上げたところ、使用できない状態となっていた。
具体的な金額の指定などはなかったが、データの復旧にあたり、暗号資産(仮想通貨)であるBitcoinを支払うよう要求する英文が残されていた。
感染被害が発生したサーバに外部からのアクセスが確認されており、サーバ內部には個人情報も保存されているが、今回の攻撃を通じて個人情報の窃取が実際に行われたかは不明。脅迫文にデータを公開するといった文言は含まれておらず、2月14日の時点で情報の外部流出は確認されていないという。
同県では、攻撃を行った犯人の要求には応じない方針。復旧のめどは立っておらず、代替手段としてメールを用い、PCR検査を継続している。システムの停止により業務効率の低下は見られるものの、業務を遂行する上で大きな支障は生じていないとしている。
(Security NEXT - 2022/02/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
個人情報含む書類をFAXで誤送信 - 栃木県住宅供給公社
個人情報含む生徒個人票を紛失 - 神奈川の中高一貫校
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
都パスポートセンターの従業員が書類送検 - 個人情報記載の付箋を窃取
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - 最新版へ更新を
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
VMware、「VCD Appliance」の修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性に対応
設定不備でシステム開発用サーバから顧客情報が流出 - 積水ハウス