Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数NASがランサム被害、設定ミスからわずか数時間 - 埼大

埼玉大学は、2022年6月に業務で使用するネットワークストレージ機器がランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。設定変更やパスワード設定の不備が重なり、数時間で6台のNASが次々と侵害されたという。

同大によれば、2022年6月7日昼ごろに不正アクセスが行われ、学務部で手元作業用のデータを保存するために使用していたNAS内の一部データがランサムウェア「Phobos」により暗号化されたもの。ファイルを復号したければ、Bitcoinを支払うよう脅迫文が残っていた。

ログイン試行を経て2台のNASのパスワードを突破され、さらに侵入したNAS経由で、別の4台に対して攻撃が展開された。同大では同日15時ごろ、NASの異常を確認。外部からのアクセスを遮断した。

攻撃の足がかりとされた機器は、アクセス制限の設定に不備があり、同日8時ごろより外部からアクセスできる状態だったという。

またログが残存した機器には、614回にわたりログインを試行した痕跡が残っており、脆弱なパスワードを破られたものと見られる。一部機器は、痕跡を隠蔽するためにログが削除されていた。

(Security NEXT - 2023/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開