複数NASがランサム被害、設定ミスからわずか数時間 - 埼大
埼玉大学は、2022年6月に業務で使用するネットワークストレージ機器がランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。設定変更やパスワード設定の不備が重なり、数時間で6台のNASが次々と侵害されたという。
同大によれば、2022年6月7日昼ごろに不正アクセスが行われ、学務部で手元作業用のデータを保存するために使用していたNAS内の一部データがランサムウェア「Phobos」により暗号化されたもの。ファイルを復号したければ、Bitcoinを支払うよう脅迫文が残っていた。
ログイン試行を経て2台のNASのパスワードを突破され、さらに侵入したNAS経由で、別の4台に対して攻撃が展開された。同大では同日15時ごろ、NASの異常を確認。外部からのアクセスを遮断した。
攻撃の足がかりとされた機器は、アクセス制限の設定に不備があり、同日8時ごろより外部からアクセスできる状態だったという。
またログが残存した機器には、614回にわたりログインを試行した痕跡が残っており、脆弱なパスワードを破られたものと見られる。一部機器は、痕跡を隠蔽するためにログが削除されていた。
(Security NEXT - 2023/02/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起