複数NASがランサム被害、設定ミスからわずか数時間 - 埼大
埼玉大学は、2022年6月に業務で使用するネットワークストレージ機器がランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。設定変更やパスワード設定の不備が重なり、数時間で6台のNASが次々と侵害されたという。
同大によれば、2022年6月7日昼ごろに不正アクセスが行われ、学務部で手元作業用のデータを保存するために使用していたNAS内の一部データがランサムウェア「Phobos」により暗号化されたもの。ファイルを復号したければ、Bitcoinを支払うよう脅迫文が残っていた。
ログイン試行を経て2台のNASのパスワードを突破され、さらに侵入したNAS経由で、別の4台に対して攻撃が展開された。同大では同日15時ごろ、NASの異常を確認。外部からのアクセスを遮断した。
攻撃の足がかりとされた機器は、アクセス制限の設定に不備があり、同日8時ごろより外部からアクセスできる状態だったという。
またログが残存した機器には、614回にわたりログインを試行した痕跡が残っており、脆弱なパスワードを破られたものと見られる。一部機器は、痕跡を隠蔽するためにログが削除されていた。
(Security NEXT - 2023/02/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
米政府、「AzureAD」や「MS365」環境向けのインシデント調査ツールを公開
「JavaScript」のランタイム環境「Deno」に脆弱性
支援学校で生徒の個人情報含む私物USBメモリ紛失 - 大阪府