2月3日ごろより「VMware ESXi」のランサム被害急増- 国内でも発生か
「VMware ESXi」における既知の脆弱性を狙ったと見られるランサムウェアの被害が2月3日以降発生している。すでに被害は3000台以上に拡大していると見られ、セキュリティ機関などが利用者へ注意を呼びかけている。
「VMware ESXi」が稼働するサーバを狙い、内部のデータを暗号化するサイバー攻撃が確認されたもの。2月3日ごろより、攻撃が確認されており、フランスのセキュリティ機関であるCERT-FRが注意喚起を行った。
ランサムウェアは、拡張子に「.args」を持つファイルを残すことから、別名「ESXiArgs」とも呼ばれている。ファイルを暗号化し、暗号資産(仮想通貨)であるBitCoinを支払うよう求める脅迫文を残していた。
UDP 427番ポート経由で「OpenSLP」に関する脆弱性を標的としており、2021年2月に明らかとなった脆弱性「CVE-2021-21974」を悪用している可能性がある。
VMwareでは、2021年2月に公表したアドバイザリで、同脆弱性は隣接ネットワークより悪用されるおそれがあるとし、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」におけるベーススコアを「8.8」、重要度を「重要(Important)」と評価していた。
(Security NEXT - 2023/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認