約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター、金融庁は、国内の暗号資産(仮想通貨)取引所における暗号資産の窃取に北朝鮮のサイバー攻撃グループ「TraderTraitor」が関与したと発表した。標的となりうる組織に対し、具体的な手口や対策を示して注意を呼びかけている。
暗号資産取引所の「DMM Bitcoin」から約482億円相当の暗号資産を窃取された問題で、米連邦捜査局(FBI)と米国防省サイバー犯罪センター(DC3)との連携により、同グループの犯行であることを特定したという。
「TraderTraitor」は、北朝鮮政府と関連する「Lazarus Group」の一部と見られており、警察庁や警視庁の捜査から、巧妙なソーシャルエンジニアリングの手口が判明した。
具体的には、第三者の名前や顔写真を悪用し、企業幹部を装って「SNS」を利用して標的とされる人物にメッセージを送信して、暗号資産関連事業者の従業員と接触。ブロックチェーンや「Web3」などの関係者も標的とされる可能性がある。
経歴やスキルをたくみに用いることで信頼関係を構築。プログラムや技術的な話題などを用いて関心を引いていた。
(Security NEXT - 2024/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性