盆休み「6日以上」が35%、長期休暇に備えセキュリティ対策を
また休暇期間中に攻撃を受けた場合に備え、使用しないアプリケーションやサービス、機器については停止したり、データをバックアップすることなど、リスクを低減しておくことも重要。
従業員に対しては、個人情報や機密情報の持ち出しルールをあらためて周知。許可する場合も紛失や盗難に備え、データの暗号化など対策を講じておく。
またパソコンやUSBメモリなどは、情報を窃取するマルウェアだけでなく、データが使用できなくなるランサムウェアなどへの感染にも注意を払わなければならない。
休暇中に不測の事態が発生した場合に備え、緊急連絡体制やインシデント対応手順が機能するか確認し、関係者で共有しておく。
(Security NEXT - 2017/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
複数の決裁文書が所在不明に、盗難の可能性も - 四條畷市
特別支援学校の児童情報含む私物USBメモリが所在不明に - 北九州市
先週注目された記事(2024年8月4日〜2024年8月10日)
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
先週注目された記事(2024年4月21日〜2024年4月27日)
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査