中小企業の6.2%がサイバー攻撃を経験 - 標的型攻撃が最多、ランサムも
攻撃の手口を見ると、「標的型攻撃」が34.7%が最多。「DoS攻撃(23.3%)」「ランサムウェア(14.1%)」と続く。
被害の内容を見ると、「業務サーバのサービスが停止、または機能が低下させられた(28.6%)」や「サイトのサービスが停止、または機能が低下させられた(22.9%)」「業務サーバの内容が改ざんされた(20%)」などが目立った。

(Security NEXT - 2017/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査
「WordPress」における不用意な露出に注意 - 攻撃の糸口となることも
ランサムウェア感染組織の平均被害金額は2386万円 - JNSA調査
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
警察へのランサム被害報告、1年で倍増 - 目立つ「VPN機器」経由の侵入
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施