「WordPress」における不用意な露出に注意 - 攻撃の糸口となることも
コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「WordPress」で作成された中小企業サイトの6割超において、ユーザーリストが公開されており、さらにログイン画面へアクセスできる状態となっていることがわかった。
大阪商工会議所と立命館大学が共同で2023年10月3日から11月10日にかけてアンケート形式により調査を実施したもの。大阪を中心に22都道府県の企業や団体など111組織が運営する「WordPress」で構築されたウェブサイト192件について、「WordPress」のバージョン、ユーザーリストやログイン画面の露出、プラグインの利用状況などを調べた。
サイト上から稼働する「WordPress」のバージョンを確認でき、最新バージョンを使用していなかったケースは6%。また78%において、管理者をはじめとするユーザーリストを外部より確認することができたほか、77%でログイン画面にアクセスできたという。
ユーザーリストとログイン画面の双方が露出しているサイトは66%にのぼる。使い回されたパスワードが何らかの理由で外部へ流出したり、容易に推測できるパスワードなどを用いていた場合、不正アクセスを受けるリスクが高まる。
また過去に脆弱性が公開されたことがあるプラグインを93%のサイトで利用していた。ただし、同調査ではプラグインのバージョン、脆弱性の有無については確認していないため、脆弱性が修正された最新版へアップデートなど適切に実施されていれば必ずしも危険であるとは限らない。
(Security NEXT - 2024/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差