Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感

情報処理推進機構(IPA)が運営する「SECURITY ACTION」において、自己宣言を行った事業者の約4割が効果を感じていることがわかった。

「SECURITY ACTION」は、中小企業がセキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度。2017年にスタートし、2023年10月には宣言事業者が30万を突破している。同機構では1月15日から2月13日にかけて宣言事業者を対象にアンケート調査を実施し、結果を取りまとめた。有効回答数は5577件。

取り組み段階としては、「ひとつ星」が59.8%、「ふたつ星」が17.4%となっており、22.7%は「わからない」と回答している。

宣言を行ったきっかけとしては、「補助金を申請する際の要件となっていた」が75.1%ともっとも多い。次いで「情報セキュリティにかかわる自社の対応を改善したいと考えていた」が24.4%、「事業拡大や顧客開拓、取引先からの信頼を高める手段として有用と考えた」が16.6%と続いた。

宣言した事業者において、約4割が何らかの効果を感じている。もっとも多かったのは、「経営層の情報セキュリティ対策に関する意識の向上」で23.0%。「従業員による情報管理や情報セキュリティに関する意識の向上(22.8%)」が続く。

さらに「取引先からの信頼性の向上(13.2%)」「従業員によるIT関連トラブルの減少(8.4%)」「自社の社会的な知名度の向上(4.7%)」との回答も見られた。

20240410_ip_001.jpg
「SECURITY ACTION」を宣言したことによる効果(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2024/04/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「PAN-OS」の脆弱性侵害、段階ごとの対策を説明 - Palo Alto
国内でも被害発生、「ColdFusion」の既知脆弱性狙う攻撃
バッファロー製ルータに脆弱性 - パスワード取得、コマンド実行のおそれ
米政府、悪用が確認された脆弱性3件について注意喚起
「Cisco ASA」「FTD」に複数脆弱性 - ゼロデイ攻撃も発生
「Chrome」にアップデート - 「クリティカル」の脆弱性などを解消
記者会見参加応募者の個人情報をメールで誤送信 - 太秦映画村
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
MS、3月の月例更新で「Exchange Server」に生じた不具合に対応
「東京ガス」装うフィッシング - 「対応しないと供給停止」と不安煽る