6月はフィッシングサイトが1.5倍に - フィッシングメールは週末狙う傾向
同協議会によれば、6月はマイクロソフトや金融機関をかたるケースが増加。全体の傾向としては「Apple」「LINE」など大手ブランドを装うフィッシングが依然として多いという。仮想通貨サービスのアカウント詐取を狙ったフィッシングの報告も寄せられた。
確認されたフィッシングサイトの稼働時間は数時間から2、3日と比較的短く、週末にフィッシングメールの送信が集中する傾向が見られるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍

