総務省のSCOPEでIoTセキュリティの研究開発が採択
総務省が採択した戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)において、早稲田大学の戸川望教授によるIoT分野のセキュリティ技術に関する研究開発が採択された。
情報通信分野の競争的資金である戦略的情報通信研究開発推進事業では、2017年度について1月6日から2月6日まで公募を実施。141件の応募から44件の課題が採択された。セキュリティ分野では、重点領域型研究開発において早稲田大学(戸川望教授)のIoTセキュリティ技術に関する研究開発が選ばれている。
同研究では、多様かつ複雑で画一的なセキュリティ対策が難しいIoT機器のセキュリティをテーマとしており、部品における安全な回路設計をはじめ、正常動作を担保した機器やネットワークなど、3階層にまたがるセキュリティ技術について研究開発を進めるという。
(Security NEXT - 2017/05/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
欧州IoTセキュリティ法規への準拠を支援 - NRIセキュア
OT製造現場のリスク把握とセキュリティ対策を支援 - MIND
【特別企画】最新アイデンティティ管理でビジネスを加速 - 導入企業が語る魅力
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
GL-iNet製ルータに複数の深刻なRCE脆弱性 - 早急に更新を
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
MS、7月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定