GW目前、セキュリティ対策や対応体制の再確認を - 脆弱性公開にも要注意
期間中だけでなく、休暇明けにも注意が必要だ。業務を開始する前に、セキュリティ更新プログラムが公開されていないか確認し、OSやソフトウェア、セキュリティ対策ソフトなどを最新の状態へアップデートしたり、攻撃を受けた形跡がないか確認する必要がある。持ち出された端末やメディアを経由したマルウェアの侵入にも要注意だ。
さらに休暇中に届いたメールにも気を付けたい。休暇明けは、メールの処理など業務に追われ、添付ファイルや本文中に記載されたURLなどに対する警戒が薄れるおそれもある。多忙な時期を狙った標的型攻撃を想定しておくべきだろう。
また2017年は、各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」が、5月9日に控えていることも意識しておきたい。
(Security NEXT - 2017/04/18 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
複数の決裁文書が所在不明に、盗難の可能性も - 四條畷市
特別支援学校の児童情報含む私物USBメモリが所在不明に - 北九州市
先週注目された記事(2024年8月4日〜2024年8月10日)
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
先週注目された記事(2024年4月21日〜2024年4月27日)
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を