動画料金を請求する偽DMMのSMSに注意 - プリカ番号要求詐欺
1度応じてしまうと、「他社でも未払い料金が確認された」「ブラックリストに登録されている」などと要求がさらにエスカレート。被害額が100万円を超えた事例も多数確認されているという。
DMM.comでは有料と無料の動画サービスを提供しているが、有料サービスでは会員登録が必要で、料金は前払いのため、未払い料金が発生することはないとしている。
これまでも同社をかたって金銭を要求する詐欺が発生。同庁では2016年1月にも同様の注意喚起を行っている。しかし被害の拡大が続いていることから、今回再度注意喚起を実施した。
同社以外にも、ヤフーを装うケースなど同様の詐欺が確認されており、架空請求においてプリペイドカード番号を伝えるよう求めるケースが多い。SMSや電話で身に覚えのない要求があった場合は、各地の消費生活センターや警察へ相談するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中