ソフォス、自動化できるフィッシングトレーニングソリューション
英Sophosは、エンドユーザーに対するフィッシング攻撃のトレーニングを実施するソリューション「Sophos Phish Threat」を提供開始した。
同製品は、組織の管理者がフィッシング攻撃のシミュレーションを作成し、従業員トレーニングを提供できるソリューション。2016年に同社が取得したSilent Break Securityの技術「Phish Threat」を活用した。
攻撃者の手法を反映させたり、場所など条件にあわせてカスタマイズすることが可能。トレーニングプロセス全体を自動化し、トレーニングの結果を視覚的に分析できるとしている。
集中管理に対応しており、同社の管理プラットフォーム「Sophos Central」と統合することが可能。当初の提供は英語版のみとなり、トレーニングも英語となる。
(Security NEXT - 2017/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も