Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

チャットによるサポートに見せかけ、個人情報を聞き出すフィッシング

利用者に対して、「チャット」によりきめ細かなサポートサービスを提供するオンラインショップが増えているが、同様の機能を用意していると見せかけ、個人情報などをだましとるフィッシングサイトが確認されている。

BBソフトサービスによれば、同社が確認した詐欺サイトでは、閲覧中に質問を受け付けるチャットのような画面を表示。質問の入力を求めていた。

同画面より質問を投げかけると、担当者は席を外しており、折り返し連絡するなどと返答。入力フォームへ誘導し、連絡先など情報を入力するよう求める。要求に従い、情報を送信してしまうと悪用されるおそれがある。

実際にチャット機能が有効に機能しているか不明だが、仮に攻撃者がオペレーターとしてチャットで対応している場合は、会話によって利用者へ実在する正規サイトと誤認させたり、会話から情報を引き出されるといった危険性もある。

また利用者側で意識してチャット時の会話や取引の記録など残していないと、実際に被害が発生して被害届を出す場合も、証拠が手元に残っていないおそれもあると同社では指摘。新手のフィッシングへ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/11/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出