「iOS 10.1.1」が公開 - セキュリティ修正は前版同様だがあらためて注意を
Appleは、同社スマートデバイス向けに最新OSとなる「iOS 10.1.1」を公開した。セキュリティ面で「iOS 10.1」から大きな変更は加えられていないが、同版では深刻な脆弱性が修正されており、セキュリティ機関があらためて注意を呼びかけている。

Appleが公開した「iOS 10.1.1」
「iOS 10.1.1」は、ヘルスケアデータが閲覧できない問題などへ対応したアップデート。
同社では「iOS 10.1」を10月25日にリリースしているが、セキュリティに関する修正は同バージョンに含まれるものと同様だという。
「iOS 10.1」では、あわせて12件の脆弱性が解消された。このなかには、リモートより攻撃が可能となる脆弱性も複数含まれており、あらためてセキュリティ機関が注意を喚起している。
なかでも「iOS 10.1」の修正で、危険性が指摘されているのは、画像処理を行う「CoreGraphics」に起因する脆弱性「CVE-2016-4673」。細工したJPEGファイルを開くとメモリが破損し、任意のコードを実行されるおそれがある。
同脆弱性について英Sophosは、理論的には画像をファイルを開いたり、悪意あるMMSを開くだけで端末を乗っ取られる可能性があると説明。Androidにおいて2015年に確認され、MMS経由で攻撃が可能となるとして注目を集めた脆弱性「Stagefright」を想起させると指摘している。
(Security NEXT - 2016/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み