Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、他社比較の可能な無償のセキュリティ自己診断ツールを更新

情報処理推進機構(IPA)は、企業におけるセキュリティ対策の取組状況を自己診断できる「情報セキュリティ対策ベンチマーク」の新版となる「同バージョン4.5」を公開した。

同ツールは、組織におけるセキュリティ対策の取組状況を、ウェブから簡単に自己診断できる無償サービス。2005年8月より公開している。

セキュリティ対策の取組状況に関する27項目の質問と、企業プロフィールに関する19項目のあわせて46項目の質問に回答すると、診断結果が散布図やレーダーチャート、スコアにより表示される。

9月30日の時点で利用件数は3万5000件を超えており、実際に診断を行った企業の診断データに基づき、他組織との比較も可能。英語版も用意されている。

今回のバージョンアップでは、診断に用いる基礎データを更新。2010年4月1日から2016年9月30日までに提供された診断データの重複分を整理し、4724件を基礎データとして採用した。また基礎データを統計処理した参考資料もあわせて提供している。

(Security NEXT - 2016/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
2024年3Qのクレカ不正利用、約132.7億円 - 前四半期比2.4%減
頻繁に悪用された脆弱性トップ15 - 多くでゼロデイ攻撃も
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
前月同様300件超のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
脆弱な「VMware ESXi」、グローバルで2万台以上が稼働か - 国内でも
2024年1Qのクレカ不正利用、前四半期から12.4%減