主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内の主要上場企業において、9割以上の企業が「DMARC」を導入している。ドメイン全体における割合は少ないものの、半数超の企業が1ドメイン以上で「隔離」「拒否」による運用を行っている。
TwoFiveが、日経平均選定銘柄となっている225社が使用するドメイン7615件を対象に、2024年11月時点の送信ドメイン認証技術「DMARC」導入状況について調査したもの。
92.0%にあたる207社が少なくとも1つのドメインで「DMARC」を導入。前年同月から24.0ポイント増加した。ただし、5月と比較すると0.4ポイントの上昇にとどまっている。88.6%の組織において「DMARC集約レポート」を受け取るよう設定していたという。
ポリシーの設定状況を見ると、「隔離(quarantine)」「拒否(reject)」と設定されているドメインは、8.2%にあたる622件。ドメイン全体と比較すると1割に満たない状況だが、約半数にあたる114社が少なくとも1つのドメインで強制力のあるポリシーを設定していた。前回調査から5社増加している。
また同社サービスで10月1日から31日までの1カ月間に観測したメール受信側の「DMARC」対応状況についてもあわせて調査を実施した。
「DMARC」のポリシーに従い、なりすましメールの処理をする受信側のメールサービスとして664サービスを確認。前年同時期の349サービスから大きく増加したという。
(Security NEXT - 2024/12/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
郵便局配達員が顧客情報を持出 - 誤配対策のため私物スマホで
中学校配布の出願システム用二次元コードで別人情報 - 大阪市
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
委託先が資料を空港トイレに置き忘れ、出発 - 佐賀県
「サポート詐欺」で2日にわたりPCへ外部アクセス - 長野電鉄
サーバがランサム被害、被害状況など調査中 - ZIPPO輸入代理店
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab