Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組

国内の主要上場企業において、9割以上の企業が「DMARC」を導入している。ドメイン全体における割合は少ないものの、半数超の企業が1ドメイン以上で「隔離」「拒否」による運用を行っている。

TwoFiveが、日経平均選定銘柄となっている225社が使用するドメイン7615件を対象に、2024年11月時点の送信ドメイン認証技術「DMARC」導入状況について調査したもの。

92.0%にあたる207社が少なくとも1つのドメインで「DMARC」を導入。前年同月から24.0ポイント増加した。ただし、5月と比較すると0.4ポイントの上昇にとどまっている。88.6%の組織において「DMARC集約レポート」を受け取るよう設定していたという。

ポリシーの設定状況を見ると、「隔離(quarantine)」「拒否(reject)」と設定されているドメインは、8.2%にあたる622件。ドメイン全体と比較すると1割に満たない状況だが、約半数にあたる114社が少なくとも1つのドメインで強制力のあるポリシーを設定していた。前回調査から5社増加している。

また同社サービスで10月1日から31日までの1カ月間に観測したメール受信側の「DMARC」対応状況についてもあわせて調査を実施した。

「DMARC」のポリシーに従い、なりすましメールの処理をする受信側のメールサービスとして664サービスを確認。前年同時期の349サービスから大きく増加したという。

(Security NEXT - 2024/12/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構