Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組

国内の主要上場企業において、9割以上の企業が「DMARC」を導入している。ドメイン全体における割合は少ないものの、半数超の企業が1ドメイン以上で「隔離」「拒否」による運用を行っている。

TwoFiveが、日経平均選定銘柄となっている225社が使用するドメイン7615件を対象に、2024年11月時点の送信ドメイン認証技術「DMARC」導入状況について調査したもの。

92.0%にあたる207社が少なくとも1つのドメインで「DMARC」を導入。前年同月から24.0ポイント増加した。ただし、5月と比較すると0.4ポイントの上昇にとどまっている。88.6%の組織において「DMARC集約レポート」を受け取るよう設定していたという。

ポリシーの設定状況を見ると、「隔離(quarantine)」「拒否(reject)」と設定されているドメインは、8.2%にあたる622件。ドメイン全体と比較すると1割に満たない状況だが、約半数にあたる114社が少なくとも1つのドメインで強制力のあるポリシーを設定していた。前回調査から5社増加している。

また同社サービスで10月1日から31日までの1カ月間に観測したメール受信側の「DMARC」対応状況についてもあわせて調査を実施した。

「DMARC」のポリシーに従い、なりすましメールの処理をする受信側のメールサービスとして664サービスを確認。前年同時期の349サービスから大きく増加したという。

(Security NEXT - 2024/12/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み