主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内の主要上場企業において、9割以上の企業が「DMARC」を導入している。ドメイン全体における割合は少ないものの、半数超の企業が1ドメイン以上で「隔離」「拒否」による運用を行っている。
TwoFiveが、日経平均選定銘柄となっている225社が使用するドメイン7615件を対象に、2024年11月時点の送信ドメイン認証技術「DMARC」導入状況について調査したもの。
92.0%にあたる207社が少なくとも1つのドメインで「DMARC」を導入。前年同月から24.0ポイント増加した。ただし、5月と比較すると0.4ポイントの上昇にとどまっている。88.6%の組織において「DMARC集約レポート」を受け取るよう設定していたという。
ポリシーの設定状況を見ると、「隔離(quarantine)」「拒否(reject)」と設定されているドメインは、8.2%にあたる622件。ドメイン全体と比較すると1割に満たない状況だが、約半数にあたる114社が少なくとも1つのドメインで強制力のあるポリシーを設定していた。前回調査から5社増加している。
また同社サービスで10月1日から31日までの1カ月間に観測したメール受信側の「DMARC」対応状況についてもあわせて調査を実施した。
「DMARC」のポリシーに従い、なりすましメールの処理をする受信側のメールサービスとして664サービスを確認。前年同時期の349サービスから大きく増加したという。
(Security NEXT - 2024/12/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
