Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」

「画面ロック」といった基本的なスマートフォンのセキュリティ対策も、高齢者の一部年代によっては実施率が低いことがわかった。提供元不明のアプリへ注意しているユーザーも5割に届いていない。

NTTドコモがシニア世代を対象にスマートフォンのセキュリティ対策に関する意識調査を行い、結果を取りまとめたもの。1月に調査員が訪問し、紙の質問票で実施した。対象は60歳から84歳の男女で、有効回答数は1130。

同調査によれば、スマートフォンのセキュリティ対策を「何も行っていない」割合は、80代がもっとも高く女性が39%、男性が37%にのぼる。70代では女性が28%、男性が23%、60代では女性が13%、男性が14%と世代が低くなるほど対策を講じている割合が高い。

実施しているスマートフォンのセキュリティ対策を見ると、画面ロックの利用が比較的高いが、年代によって差が見られる。60代は66%が利用しているが、80代は28%にとどまった。

次に「提供元不明のアプリはダウンロードしない」が多いが、それでも4割前後にとどまり、いずれの年代も5割に届いていない。「無料セキュリティアプリを利用している」との回答も3割に満たず、最新OSへのアップデートについては、60代で25%、70代で14%となり、80代では5%と1割を切っている。

20241107_nd_001.jpg
セキュリティ対策の実施内容(グラフ:NTTドコモ)

(Security NEXT - 2024/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
患者リストを患者宅に置き忘れ、返却で判明 - 大阪精神医療センター
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ