スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
「画面ロック」といった基本的なスマートフォンのセキュリティ対策も、高齢者の一部年代によっては実施率が低いことがわかった。提供元不明のアプリへ注意しているユーザーも5割に届いていない。
NTTドコモがシニア世代を対象にスマートフォンのセキュリティ対策に関する意識調査を行い、結果を取りまとめたもの。1月に調査員が訪問し、紙の質問票で実施した。対象は60歳から84歳の男女で、有効回答数は1130。
同調査によれば、スマートフォンのセキュリティ対策を「何も行っていない」割合は、80代がもっとも高く女性が39%、男性が37%にのぼる。70代では女性が28%、男性が23%、60代では女性が13%、男性が14%と世代が低くなるほど対策を講じている割合が高い。
実施しているスマートフォンのセキュリティ対策を見ると、画面ロックの利用が比較的高いが、年代によって差が見られる。60代は66%が利用しているが、80代は28%にとどまった。
次に「提供元不明のアプリはダウンロードしない」が多いが、それでも4割前後にとどまり、いずれの年代も5割に届いていない。「無料セキュリティアプリを利用している」との回答も3割に満たず、最新OSへのアップデートについては、60代で25%、70代で14%となり、80代では5%と1割を切っている。

セキュリティ対策の実施内容(グラフ:NTTドコモ)
(Security NEXT - 2024/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ