スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
「画面ロック」といった基本的なスマートフォンのセキュリティ対策も、高齢者の一部年代によっては実施率が低いことがわかった。提供元不明のアプリへ注意しているユーザーも5割に届いていない。
NTTドコモがシニア世代を対象にスマートフォンのセキュリティ対策に関する意識調査を行い、結果を取りまとめたもの。1月に調査員が訪問し、紙の質問票で実施した。対象は60歳から84歳の男女で、有効回答数は1130。
同調査によれば、スマートフォンのセキュリティ対策を「何も行っていない」割合は、80代がもっとも高く女性が39%、男性が37%にのぼる。70代では女性が28%、男性が23%、60代では女性が13%、男性が14%と世代が低くなるほど対策を講じている割合が高い。
実施しているスマートフォンのセキュリティ対策を見ると、画面ロックの利用が比較的高いが、年代によって差が見られる。60代は66%が利用しているが、80代は28%にとどまった。
次に「提供元不明のアプリはダウンロードしない」が多いが、それでも4割前後にとどまり、いずれの年代も5割に届いていない。「無料セキュリティアプリを利用している」との回答も3割に満たず、最新OSへのアップデートについては、60代で25%、70代で14%となり、80代では5%と1割を切っている。

セキュリティ対策の実施内容(グラフ:NTTドコモ)
(Security NEXT - 2024/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満