Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

高校生の約9割、SNSへの個人情報掲載が危険と認知

スマートフォンを所有する高校生857人に、スマートフォンの使用で起きたトラブルについて聞いたところ、「迷惑メールが送られてきた(59.5%)」「わいせつなバナー広告が出てきた(53.3%)」「知らない人から友だち申請があった(30.8%)」などが多かった。

また金銭に関する項目では、「ワンクリック詐欺画面の出現」が13.4%、「課金や有料アプリの購入など親に許可を得ずにした」が10.5%、「有料サイトに勝手に登録され、請求された」が5.5%だった。お金を請求されたと回答した169人の請求された金額の平均額は「15万3975円」だった。

一方、学校においてスマートフォンや携帯電話に関する校則やルールがあるか聞いたところ、「授業中の使用禁止」が61.1%で最も多く、「構内での使用禁止」が37.4%、「学校への持ち込み禁止」が12.6%と続く。学校によっては、「LINEの禁止」「SNSへの校内画像アップ禁止」など、SNSに関する校則を定めているケースもあった。

(Security NEXT - 2016/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
「GCC 2025 Taiwan」、2025年2月に開催 - 国内参加者を募集
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
専門学校生対象のセキュリティコンテスト - 課題は「ASMツール」
例年以上に高倍率、狭き門突破した学生が「セキュキャン」に集結