官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
官民共同の「フィッシング啓発キャンペーン」がスタートした。ウェブ広告や交通広告を中心にフィッシングへの注意喚起を展開する。
同取り組みは、日本クレジットカード協会(JCCA)の呼びかけのもと、警察庁や総務省、フィッシング対策協議会など11の省庁、団体が参加。フィッシングやクレジットカードの不正利用による被害の未然防止に向けて注意を呼びかける。
キャンペーンでは、メッセージとして「フィッシングにご注意を」「メールのリンク先から安易にクレジットカード番号を入力してはいけません」「フィッシングサイトでクレジットカード番号を入力してしまったら、カード会社に連絡を」の3種類を発信。
あわせて15秒のキャンペーン動画「その知識が運命をわける」を、12月17日まで「YouTube」や「TVer」など動画配信サイトに広告として配信する。
また12月1日までJR東日本の首都圏やJR西日本の京阪神の主要駅を中心に、デジタルサイネージや電車内にデジタル広告を掲載するほか、イベントを開催。各省庁、団体でもウェブサイトやSNSを通じて注意喚起を行う。
今後、学生がフィッシング詐欺や金融トラブルについて主体的に学ぶ機会なども提供できるよう検討していくとしている。
(Security NEXT - 2024/11/19 )
ツイート
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満