「りそな銀」の偽サイトに注意 - 少なくとも12件以上のURLを利用
フィッシング対策協議会は、「りそな銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が複数報告されているとして注意喚起を行った。誘導先のURLとして少なくとも12件以上が利用されている。

フィッシングメールの文面(フィ対協)
同協議会によれば、偽サイトへ誘導するフィッシングメールは、少なくとも3種類の件名が確認されている。日付が挿入されている「りそな銀行重要なお知らせ(2016年8月27日更新)」をはじめ、「りそな銀行メールアドレスの確認」「りそな銀行本人認証サービス」といったタイトルが利用されていた。
8月に入ってから確認されている福岡銀行やジャパンネット銀行の利用者を狙ったフィッシングメールと同様の文面が用いられており、「貴様のアカウントの利用中止を避けるため」などと不自然な日本語ながら、利用者の不安を煽る内容だった。
さらにHTMLメールを利用することで、誘導先を正規サイトのURLに見せかけていた。実際に誘導される偽サイトのURLは、同協議会が確認しているだけで12件に及んでいる。
稼働中のフィッシングサイトに対し、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターが調査を実施。類似した攻撃へ注意を喚起するとともに、フィッシング攻撃を見かけた場合は、同協議会まで連絡してほしいと呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/08/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も