ランサムの検出数が約6分の1に - マルウェアの侵入経路に変化
一方2016年第2四半期は、同機構に対して身代金を要求する「ランサムウェア」への相談が多数寄せられているが、検出数そのものは、前四半期から大きく減少したという。
2016年第2四半期におけるランサムウェアの検出数は、前四半期の5293件の約6分の1にあたる794件へと大幅に縮小した。前四半期はその前の四半期から約13.2倍へと急増した経緯があり、今回の減少はその反動と見ることもできるが、2015年の水準と比較すると依然として多い状況であり、引き続き注意が必要。
さらに同四半期は、マルウェアの検出経路に大きな変化が見られたという。これまでユーザー自身やマルウェアによってダウンロードされるケースが圧倒的に多かったが、今回メールの添付ファイルが、13万1599件と全体の78%を占め、逆転した。
一方ダウンロード経由は3万4027件で、前期の10万5006件から約3分の1に縮小。全体に占める割合も20.2%に後退している。

検出経路別のマルウェア検知数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2016/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
先週注目された記事(2025年6月1日〜2025年6月7日)
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
米グループ会社にランサム攻撃、従業員情報が流出 - メディアリンクス
香港グループ会社がランサム被害 - 富士高分子工業