Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CMSサイトで改ざん多発、解析サイト風の悪質コードに注意 - EK誘導でランサム配布

同社によれば、6月以降、コンスタントに感染サイトが確認されていたが、7月3日を境に急増。ピーク時には2日間で約2000件の改ざんサイトを確認したという。

これはあくまで同社が把握した数字で氷山の一角に過ぎず、実際には少なくともこの5倍以上のサイトが被害に遭っているとの見方を示し、こうした改ざんサイトがランサムウェアの拡散に利用されていると指摘している。

被害に遭っていたウェブサイトの傾向を見ると、74%が「Joomla!」、13%が「WordPress」を利用。特に「Joomla!」の旧版は、被害が発生したサイトの56%を占めるなど突出していた。

全体の60%が旧版のこれらCMSを利用するサイトの被害だが、一方で最新版を利用しているサイトも27%にのぼっており、同社はCMS本体のコア部分ではなく、アップデートが行われていないプラグインや拡張機能などの脆弱性が狙われていると見ている。

同社は、ウェブサイトの運営者に対して、追加されているコードを見つけた場合は、安全性を調べる前に、まずは運営者自身で挿入したものであるか確認するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/07/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会