カスペ、国内で制御システム向けセキュリティ対策サービスを開始
Kaspersky Labのクリティカルインフラストラクチャ・プロテクションビジネス部で部長を務めるAndrey Suvorov氏は、インフラに対する攻撃は短期間で実施される一方、ワンステップで攻撃は成功せず、途中の段階でいち早く検知することの重要性について語った。

デモの様子
また製品の特徴を説明したKaspersky Labフューチャーテクノロジー部の部長で技術戦略責任者であるAndrey Doukhvalov氏は、技術プロセスには介入せず、システムを中断させないとし、制御システムに求められる継続性への影響を抑えている点を強調した。
同ソリューションの導入にあたり、カスペルスキーでビジネスディベロップメントマネージャーの松岡正人氏は、「工場のアセットを追加するのと同じ」と説明。アセスメントを行い、プロジェクトの設計を行うことや、制御システムの導入に携わるSIパートナーの協力が必要と述べた。
標準的な導入の場合、1年目のライセンス費用も含めて25万ドルから。同社では、評価を希望する企業を3社ほど募り、国内展開の足がかりとしたい考え。
(Security NEXT - 2016/05/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
来年2月に「制御システムセキュリティカンファレンス」 - 講演募集を開始
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加