「BIND 9」に複数の深刻な「脆弱性」 - 異常終了するおそれ
「BIND 9」がサービス停止に陥る深刻な脆弱性が複数判明した。多くの利用者に影響を及ぼすとしており、Internet Systems Consortium(ISC)や関係機関では対応を呼びかけている。

ISCが公表した「CVE-2016-1286」の詳細
今回明らかとなった「CVE-2016-1286」は、DNSSEC検証における署名レコードの処理に問題があり、リモートよりDoS攻撃が可能となる脆弱性。攻撃を受けた場合、クラッシュしてサービスが停止するおそれがある。
深刻度は「高」で、DNSSECを利用していない場合も影響があり、DNSSEC検証の無効化なども回避策とならないため注意が必要だという。
また上記以外にも、権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバのいずれも影響を受けるサービス拒否の脆弱性「CVE-2016-1285」や、DNS Cookieに関する脆弱性「CVE-2016-2088」など深刻度が「高」の脆弱性が明らかとなった。
ISCでは、脆弱性を解消した「同9.10.3-P4」「同9.9.8-P4」を公開。ISCや関係機関では、すみやかにアップデートを実施するよう利用者へ注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2016/03/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ルータなどで広く利用されるDNSに脆弱性「DNSpooq」が判明
米連邦政府機関に「SolarWinds Orion」製品の遮断命令
DNSサーバ「NSD」「Unbound」に脆弱性 - アップデートが公開
DNSサーバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
米政府、中国関与のサイバー攻撃で利用された脆弱性25件を公表
Windowsに危険度高い脆弱性「Bad Neighbor」 - ワーム発生に要警戒
「BIND 9」に5件の脆弱性 - 一部脆弱性は公開済み
宅配便の不在通知を装うスミッシングに注意 - ダイナミックDNSを悪用
IoT機器で広く採用される「Treck TCP/IP Stack」に深刻な脆弱性
露「APT29」、ワクチン情報狙いサイバー攻撃か - 2018年の国内検知マルウェアとも関連