ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Mozilla Foundationは現地時間2025年7月22日、ウェブブラウザ「Firefox」の最新版「Firefox 141」をリリースした。複数の脆弱性を解消している。
今回のアップデートでは、あわせてCVEベースで18件の脆弱性に対応した。重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなく、重要度が次に高い「高(High)」とされる脆弱性が6件含まれる。
具体的には、JITエンジン「IonMonkey」において64ビット値の下位32ビットのみがスタックに書き込まれる「CVE-2025-8027」や、メモリアドレスを誤って計算する「CVE-2025-8028」などに対応。
さらにメモリ処理に関連する脆弱性4件「CVE-2025-8034」「CVE-2025-8035」「CVE-2025-8040」「CVE-2025-8044」を修正している。
このほか、「中(Moderate)」とされる9件に対応。「Secure属性」のCookieが上書きされる「CVE-2025-8037」や、DNSリバインディングによりCORS制約が迂回される「CVE-2025-8036」を解消した。
(Security NEXT - 2025/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起

