富士電機と日本IBM、「自治体情報セキュリティクラウド」の構築で協業
富士電機と日本IBMは、自治体情報セキュリティクラウドの構築サービスで協業した。2016年度で200億円の受注を目指すとしている。
両社はそれぞれのノウハウや技術を活かし、マイナンバー制度において2017年7月より地方自治体の情報連携がはじまることから需要が見込まれる「自治体情報セキュリティクラウド」の受注獲得を目指す。
富士電機では、行政事務の業務効率を維持するしくみを構築。一方日本IBMは、SOCによるセキュリティ監視や解析サービスを提供する。セキュリティ面としては、外部から送信されたメールの添付ファイルからセキュリティ脅威を取り除くメール無害化サービスなど用意するとしている。
(Security NEXT - 2016/02/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2月のMS月例パッチがリリース - ゼロデイ含む複数脆弱性を解消
「FortiOS」ゼロデイ脆弱性 - 詳細や概念実証が公開
別会員の購入情報が記載されたメールを誤送信 - FC東京
WP向けプラグイン「Social Login」に認証回避の脆弱性
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
OT製造現場のリスク把握とセキュリティ対策を支援 - MIND
「セキュリティ対応組織の教科書 3.2版」が公開 - 実例など収録、評価シートも刷新
DigiCert、「マネージドDNS」を展開するVercaraを買収
Check Point、脅威情報プラットフォームのCyberintを買収
MSが月例パッチを公開、多数脆弱性を修正 - すでに6件で悪用