不正送金マルウェアが14.1倍増 - ダウンローダーも倍増
2015年第4四半期は、ウイルスの検出数および届出数が減少した。一方、不正プログラムの検出数は倍増しており、なかでも不正送金マルウェアが高い増加率を示している。

ウイルス届出件数の推移(グラフ:IPA)
情報処理推進機構(IPA)が2015年第4四半期に受け付けたマルウェアの届出状況を取りまとめたもの。同四半期のウイルス検出数は2080件で、前四半期の3770件を大きく下回った。前四半期は2069件だった「Mydoom」が483件へ縮小したことが大きく影響している。一方「Virut」は前期の4件から616件に急増し、最多だった。
同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は、2006年から減少傾向が続いている。同四半期は564件で、前四半期の685件を下回った。同四半期には、2件の感染被害報告が寄せられている。
(Security NEXT - 2016/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ