パナソニック、IoTやM2M向けの暗号認証モジュールを開発
パナソニックは、IoTやM2Mデバイス向けの暗号、認証モジュールを開発した。なりすましやサイバー攻撃を防ぐセキュリティ対策サービスを順次展開していく。
あらゆる機器がインターネットに接続されるIoTや、機器間で通信を行うM2Mの保護を目的に、独自の暗号実装技術を組み込んだ暗号、認証モジュールを開発したもの。同社は、CPUパワーやメモリなどのリソースに限りがあるデバイスにおいても、パソコン並のセキュリティを実現できるとしている。
同社ではあわせてIoTやM2M向けにセキュリティ対策基盤を構築し、10月より順次提供する。シマンテックなどセキュリティベンダーとの協業により、IoT向けのデバイス証明書の発行や、サイバー攻撃の検知および分析、ログ収集など行うリモートメンテナンスなどのメニューを用意していく予定。
(Security NEXT - 2015/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
JNSAが選ぶ2020年10大ニュース、気になる1位は……
IoT開発者向けのセキュリティ手引書を公開 - SIOTP協議会
「IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク」を策定 - 経産省
VirusTotalがIoTマルウェア分類ハッシュ関数「telfhash」を採用
最新脅威やコロナ時代のセキュ課題など50以上のセッション - パロアルトがカンファレンスイベント
IoT検索エンジン「Karma」にリスクの可視化機能
CODE BLUE、全講演者が決定 - 特別講演にAudrey Tang氏
総務省、「NOTICE」調査を拡大 - 試行パスワードを約600種類に
政府の脆弱IoT機器調査「NOTICE」、2月20日から - イメージキャラクターにカンニング竹山さん
Docker API狙うマルウェア「Kaiji」など見つかる