フィッシングサイト件数が前年比1.6倍 - ネットゲームが標的に
2014年度はフィッシングの報告件数が減少したものの、フィッシングサイトのURL件数は1.6倍へ増加したことがわかった。
2014年4月から2015年3月までの1年間におけるフィッシングの動向についてフィッシング対策協議会が取りまとめたもの。同協議会へ寄せられたフィッシング報告件数は1万4085件で、前年度の1万5171件から改善した。
2013年度後半の2014年1月に4656件とピークを迎え、2014年度に入ってからも6月に4403件まで増加した。7月以降は減少傾向に転じ、2015年1月に2156件と一時的な増加も見られたが、概ね600件前後で推移している。1月の急増は、金融機関を狙ったフィッシングが影響した。
フィッシングサイトのURL件数を見ると、2014年度は4110件で前年度の2522件から1.6倍へと拡大。悪用されたブランドは153件で、こちらも前年の136件を上回った。オンラインゲームを装うフィッシングが目立っているという。
(Security NEXT - 2015/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少