Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年2Qのフィッシング攻撃は12万6797件

2015年第2四半期のフィッシング攻撃は前期から微増したものの、前年同期と比較すると14%減少したことがわかった。

RSA AFCCが、2015年第2四半期に検知したフィッシング攻撃についてまとめたもの。同四半期は12万6797件で、前期の12万5006件からわずかに上昇した。一方、2014年の同期は14万359件で、14%減となった。

フィッシング攻撃を受けた回数を国別に見ると、米国が60%を占めた。「中国(12%)」「英国(6%)」「カナダ(5%)」と続く。フィッシングサイトがホストされていた国では、米国が45%で最多。「香港(16%)」「中国(4%)」となった。

また、同四半期に日本でホストされたフィッシングサイトはのべ35件。前期の55件から4割減少した。4月が18件、5月が8件、6月が9件だった。2014年は40件を超える月もあったが、2015年前半は20件前後で推移している。

(Security NEXT - 2015/08/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少