東大、技術偏重ではなく文理融合のアプローチからセキュリティを研究
寄付講座の開講にあたり須藤氏は、「標的型攻撃などレベルが高い攻撃が行われており、なかなか防ぎきれない。こうした課題へ対応するには、高度な技術、制度、マネジメントが重要。米国に頼らず、日本が中心となって対応できるようにしていかなければならない」と述べた。
安田氏は、「サイバーを制する者が、国際的な指導者になる。しかし、サイバー空間にはさまざまな課題がある一方で人材が不足している」と人材育成の必要性を指摘。
また研究にあたっては、「なりすましといった問題の背景には人間の弱さがあり、心理学も考慮しなくてはならない。課題をどのように捉えるべきか、再定義が必要」と説明する。
「理工学は従来からやってきた。経済学、法律学、社会学など社会科学的な要素をもっと盛り込む必要がある」とし、技術偏重ではなく文理融合によるあたらしいアプローチで問題を解決していくという。

記者説明会の模様
(Security NEXT - 2015/08/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
Blackmagicの配信機器に脆弱性 - キー流出や乗っ取り懸念も
e講習受講者情報が閲覧可能に - プレストレストコンクリート工学会
連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所

