Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東大、技術偏重ではなく文理融合のアプローチからセキュリティを研究

寄付講座の開講にあたり須藤氏は、「標的型攻撃などレベルが高い攻撃が行われており、なかなか防ぎきれない。こうした課題へ対応するには、高度な技術、制度、マネジメントが重要。米国に頼らず、日本が中心となって対応できるようにしていかなければならない」と述べた。

安田氏は、「サイバーを制する者が、国際的な指導者になる。しかし、サイバー空間にはさまざまな課題がある一方で人材が不足している」と人材育成の必要性を指摘。

また研究にあたっては、「なりすましといった問題の背景には人間の弱さがあり、心理学も考慮しなくてはならない。課題をどのように捉えるべきか、再定義が必要」と説明する。

「理工学は従来からやってきた。経済学、法律学、社会学など社会科学的な要素をもっと盛り込む必要がある」とし、技術偏重ではなく文理融合によるあたらしいアプローチで問題を解決していくという。

20150813_tu_002.jpg
記者説明会の模様

(Security NEXT - 2015/08/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
Google、「Chrome」のアップデートを公開 - 2件の修正を実施
「ZendTo」旧版に深刻な脆弱性 - 4年越しにCVE採番
化粧品メーカーがサイト改ざん被害 - マルウェアDLのおそれ
「Apache Tomcat」の脆弱性狙う攻撃に警戒を - 米当局が注意喚起
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開