Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東大、技術偏重ではなく文理融合のアプローチからセキュリティを研究

東京大学は、東京大学大学院情報学環に寄付講座「セキュア情報化社会研究グループ(SISOC-TOKYO)」を設置した。自然科学的だけでなく社会科学的なアプローチなども踏まえてセキュリティの問題を再定義し、研究を進める。

同講座は、セキュリティをはじめとするサイバー空間の課題について研究するほか、人材育成や政策提言などを目指したもので、2020年3月31日まで設置される。ディー・ディー・エスの代表取締役社長である三吉野健滋氏の寄付により実現したという。

20150813_tu_001.jpg
記者説明会に登壇した須藤氏(左)と安田氏

代表教員は東京大学大学院教授の須藤修氏。東京大学特任教授の安田浩氏が副グループ長を務める。理工学による自然科学的アプローチはもちろん、経済学、法学、行政学、社会学など社会科学的アプローチなども重視する。

専門家の養成のほか、ハッキング攻撃などの演習が行える「サイバーセキュリティプラットフォーム(演習用サイバーレンジ)」を構築するほか、あらたなセキュリティ技術の開発を進める。目下のテーマとして、マイナンバーを視野に、制度の活用促進や、制度改善の提案、認証方式「FIDO」の普及なども目指す。

「FIDO」は、公開鍵暗号と生体認証技術を利用するあたらしい認証方式で、2013年に設立された業界団体であるFIDOアライアンスには、MicrosoftやGoogleなどが参加するほか、国内ではディー・ディー・エスが最初にFIDOアライアンスへ加盟している。

また2020年に開催される東京オリンピック、パラリンピックにはサイバーテロが激化するとして、サイバー空間を保護する日本独自技術の開発なども視野に入れている。

(Security NEXT - 2015/08/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
「OpenVPN」に「OVPNX脆弱性」 - 3月の更新で修正済み
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
「JSAC2025」は2025年1月に都内で開催 - CFPを開始
「Apache HugeGraph」の深刻な脆弱性を狙うアクセスが増加
中間者攻撃で認証応答を偽造できる脆弱性「Blast-RADIUS」
JAXAに不正アクセス - 攻撃起点はVPN、未知マルウェアも
「Apache CloudStack」に複数脆弱性 - アップデートや回避策の実施を
自動車分野のセキュリティ技術を競うCTFイベント - 経産省
症例情報登録システムがランサム被害、症例情報一時利用できず - 量研