Flashゼロデイ脆弱性は容易にコード入手、攻撃が可能 - SBTが警鐘
「Adobe Flash Player」の脆弱性がエクスプロイトキットへ組み込まれる期間は、より短くなる傾向があるが、今回の「CVE-2015-5122」に関しても、フランスのセキュリティ専門家によって、「Angler EK」による悪用が確認されている。先に明らかとなった「CVE-2015-5119」と同様、修正プログラムの公開より先にエクスプロイトキットへ組み込まれた模様だ。
SBTが実施した検証内容(画像:SBT)
また実際に脆弱性の影響について検証を実施したソフトバンク・テクノロジー(SBT)では、脆弱性の攻撃コードについて、「容易に入手できる」と現状を説明。コードを用いて簡単に攻撃をすることが可能であり、攻撃を受けた場合、影響が大きいと警鐘を鳴らしている。
SBTでは、修正版のリリースがリリースされたら、すみやかにアップデートするよう注意喚起を実施。また一時的な緩和策として、マイクロソフトの無料ツールである「EMET(Enhanced Mitigation Experience Toolkit)」を紹介するなど、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
米当局、9月に脆弱性26件を悪用リストへ登録 - 直近2年で最多
先週注目された記事(2024年9月15日〜2024年9月21日)
「Windows」や「WebLogic」など脆弱性5件の悪用に注意
米当局、「Adobe Flash Player」脆弱性を悪用リストに追加 - 使用中止求める
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
「LINEギフト」で出店者に不適切な情報提供 - 通信内容に送り主の情報も
脆弱性攻撃の8割超が「Office」狙い - いまだFlash狙いの攻撃も
「VMware vCenter Server」に2件の脆弱性 - アップデートが公開
さよなら「Adobe Flash Player」 - 2020年末でサポート終了