「LINEギフト」で出店者に不適切な情報提供 - 通信内容に送り主の情報も
LINEは、「LINEギフト」や同社が過去に提供していた一部eコマースサービスにおいて、不適切な個人情報の取り扱いがあったことを明らかにした。
「LINEギフト」や「LINE FLASH SALE」「アカウントコマース」などの一部サービスにおいて、出店者に本来提供すべきではない個人情報を提供していたもの。また品物の受け取り主が、本来知ることのできない送り主に関する情報を取得できる状態も発生していた。
同社によると、出店者向けの管理システムよりダウンロードできる受注データの「CSVファイル」に、不適切なデータが含まれていた。2016年2月以降、注文者の友だちの情報や検索語句、アクセス解析のため付与されたパラメータ、システムより自動で付与される認証情報などの「遷移元」に関する情報を提供していた。
さらに出店者が管理するアクセス解析ツール「Google Analytics」において、LINEギフト内の出店ページに対するアクセスデータを閲覧できる機能を、ユーザーに説明することなく提供していた。
遷移する前に訪問していたURLなどのリファラ情報や「遷移元」などの情報、アクセス元の地域、端末の種類、商品購入の関連情報などを参照可能だったという。
同社では2023年2月にデータの提供を停止。翌3月よりデータを取得したショップに対して問題のデータを削除するよう依頼している。
(Security NEXT - 2023/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構