「LINEギフト」で出店者に不適切な情報提供 - 通信内容に送り主の情報も
LINEは、「LINEギフト」や同社が過去に提供していた一部eコマースサービスにおいて、不適切な個人情報の取り扱いがあったことを明らかにした。
「LINEギフト」や「LINE FLASH SALE」「アカウントコマース」などの一部サービスにおいて、出店者に本来提供すべきではない個人情報を提供していたもの。また品物の受け取り主が、本来知ることのできない送り主に関する情報を取得できる状態も発生していた。
同社によると、出店者向けの管理システムよりダウンロードできる受注データの「CSVファイル」に、不適切なデータが含まれていた。2016年2月以降、注文者の友だちの情報や検索語句、アクセス解析のため付与されたパラメータ、システムより自動で付与される認証情報などの「遷移元」に関する情報を提供していた。
さらに出店者が管理するアクセス解析ツール「Google Analytics」において、LINEギフト内の出店ページに対するアクセスデータを閲覧できる機能を、ユーザーに説明することなく提供していた。
遷移する前に訪問していたURLなどのリファラ情報や「遷移元」などの情報、アクセス元の地域、端末の種類、商品購入の関連情報などを参照可能だったという。
同社では2023年2月にデータの提供を停止。翌3月よりデータを取得したショップに対して問題のデータを削除するよう依頼している。
(Security NEXT - 2023/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含むリストを誤送信、同姓の別人に - ニッカトー
世論調査対象者の個人情報を紛失 - NHK
フィッシング対策GLを改訂 - 要件から「EV証明書」の記載削除
「じゃらん」を装うフィッシング - 「旅行支援金」口実に誘導
「MOVEit Transfer」の脆弱性、脅迫グループが悪用か
チーム向けパスワード管理ツール「TeamPass」に脆弱性
「MOVEit Transfer」にゼロデイ脆弱性 - 侵害状況も確認を
福島原発事故の追加賠償に関する請求書を誤送付 - 東電
講座受講者宛のメールで「CC」送信 - 八代市
個人情報含む手帳を紛失、3月にも - 室蘭総合病院