「LINEギフト」で出店者に不適切な情報提供 - 通信内容に送り主の情報も
LINEは、「LINEギフト」や同社が過去に提供していた一部eコマースサービスにおいて、不適切な個人情報の取り扱いがあったことを明らかにした。
「LINEギフト」や「LINE FLASH SALE」「アカウントコマース」などの一部サービスにおいて、出店者に本来提供すべきではない個人情報を提供していたもの。また品物の受け取り主が、本来知ることのできない送り主に関する情報を取得できる状態も発生していた。
同社によると、出店者向けの管理システムよりダウンロードできる受注データの「CSVファイル」に、不適切なデータが含まれていた。2016年2月以降、注文者の友だちの情報や検索語句、アクセス解析のため付与されたパラメータ、システムより自動で付与される認証情報などの「遷移元」に関する情報を提供していた。
さらに出店者が管理するアクセス解析ツール「Google Analytics」において、LINEギフト内の出店ページに対するアクセスデータを閲覧できる機能を、ユーザーに説明することなく提供していた。
遷移する前に訪問していたURLなどのリファラ情報や「遷移元」などの情報、アクセス元の地域、端末の種類、商品購入の関連情報などを参照可能だったという。
同社では2023年2月にデータの提供を停止。翌3月よりデータを取得したショップに対して問題のデータを削除するよう依頼している。
(Security NEXT - 2023/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ