2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
JPCERTコーディネーションセンターは、2023年第2四半期に報告を受けたインシデントの状況について取りまとめた。すでにサポートが終了している「Adobe Flash Player」のアップグレードを装った偽警告が表示されるようウェブサイトを改ざんされたケースなども報告されている。
同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は2万6908件。1万1720件だった前四半期の約2.3倍に増加している。ただし、重複を除いたインシデント件数は7925件で、前四半期の8459件から約6%減少した。関係者などへ対応を依頼した調整件数は4604件だった。
インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が6186件でインシデント全体の78%を占める。前四半期の5553件からは11%増となった。国内ブランドを装うケースが60%、海外ブランドが25%だった。15%はブランド不明となっている。
一方、脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」は998件。前四半期の2059件から半減した。
「ウェブサイト改ざん」は311件で、前四半期の362件から14%減。サイトを閲覧すると「Adobe Flash Player」のアップグレードを求める偽警告が表示されるよう改ざんされたケースなども確認されている。
(Security NEXT - 2023/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開

