BINDに深刻な脆弱性 - アップデートが公開
BIND 9において、リモートからの攻撃により異常終了し、サービス拒否に陥る深刻な脆弱性が判明した。ISCやセキュリティ機関が注意を呼びかけている。

アドバイザリを公開したISC
同9.7.1以降のバージョンにおいて、DNSSECの検証処理にサービス拒否の脆弱性「CVE-2015-4620」が存在するもの。同機能を有効化しているキャッシュDNSサーバにおいて、一定の条件を満たした場合に影響を受けるという。
Internet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性を修正した「同9.10.2-P2」「同9.9.7-P1」を公開。また緩和策としてDNSSEC検証機能の無効化をアナウンスしている。
また脆弱性が明らかになったことを受け、日本レジストリサービス(JPRS)をはじめ、関係機関ではバージョンアップなどを実施するよう注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2015/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Samba」に複数の脆弱性 - 「BitLocker回復キー」取得されるおそれ
メール転送エージェント「Exim」のDMARC関連処理に脆弱性
「Apache Commons Text」に脆弱性「Text4Shell」 - 冷静な対応を
DNSサーバ「BIND」に6件の脆弱性 - アップデートがリリース
「PowerDNS Recursor」の「protobuf」処理にサービス拒否の脆弱性
サービス終了した「Visionalist」のタグ、約800サイトに残存 - 一時水飲み場攻撃と同じスクリプトも配信
「BIND」の「DNS over HTTPS」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「BIND 9」に複数の脆弱性 - サービス拒否やキャッシュ汚染のおそれ
Cisco製メールセキュリティ製品にDoS攻撃を受けるおそれ
「Log4Shell」の悪用、国内でも多数検知 - 国内で被害も