フィッシング報告数が大幅減、金融機関関連の減少が影響
6月のフィッシング報告件数が、3月以来3カ月ぶりに1000件を下回り、過去12カ月で最低件数となった。
フィッシング対策協議会が、寄せられたフィッシングの報告状況を取りまとめたもの。6月に寄せられたフィッシングの報告件数は494件で、前月の1525件から1031件の減少となった。
2015年上半期は報告数の増減が大きく、1月には2000件を超えたが、2月は一転して1000件を下回った。3月も微増にとどまり1000件以下だったが、4月には再び大きく上昇。4月と5月は1000件超で推移していた。
一転6月は大きく減少したが、金融機関を騙るフィッシングが、前月の1307件から215件に激減したことが影響したという。一方、SMSを使って銀行のフィッシングサイトへ誘導する手口が5月初旬から確認されており、6月も引き続き発生している。
また縮小傾向が続いていたオンラインゲーム関連のフィッシングだが、前月より63件多い264件のフィッシングサイトが報告されており、こちらも今後の動向に警戒が必要と指摘している。
フィッシングサイトに利用されたURL件数は前月から81件減少し、213件だった。フィッシングに悪用されたブランド件数は13件で、前月を2件下回った。特定のブランドが狙われる傾向が続いている。
(Security NEXT - 2015/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件
クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず
フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向
フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し