Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

インパクト大だが注目度は低い「CVE-2014-6324」 - 悪用コード流通で危険高まる

攻撃には条件が必要で、すぐに成立するものではない。成功させるためには、ドメインへ参加するパソコンのログオン情報が必要となる。とはいえ、管理者のログオン情報まで必要とはしておらず、ドメインへ参加する一般権限の端末さえあれば、ドメインの管理者権限を奪取することが可能だ。

セキュリティ対策が甘い端末や、ソーシャルエンジニアリングといった攻撃によって、一般ユーザーの端末におけるログオン情報が、なんらかの形でひとたび入手されてしまえば、ドメインが掌握され、大きなダメージを受けることになる。

脆弱性について分析したソフトバンク・テクノロジーのシニアセキュリティエバンジェリストである辻伸弘氏は、「一般権限の端末1台さえ乗っ取れば攻撃できてしまう。標的型攻撃を行う攻撃者にとって、利用価値が高い脆弱性」と危険性を指摘。

攻撃を受けた際のインパクトが大きいわりに、同脆弱性への注目度も低いとして、早急に修正プログラムを適用するよう警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2014/12/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを