インパクト大だが注目度は低い「CVE-2014-6324」 - 悪用コード流通で危険高まる
日本マイクロソフトが、11月に定例外更新「MS14-068」で修正した「CVE-2014-6324」の悪用コードが出回っている。ドメイン全体が乗っ取られる深刻な脆弱性であるとして、セキュリティ専門家が注意を呼びかけている。
「MS14-068」は、「Microsoft Windows Kerberos KDC」に含まれる「CVE-2014-6324」を修正する更新プログラム。当初、11月の月例パッチで修正される予定だったが直前に不具合が見つかり、19日に定例外の更新プログラムとして公開された。
「MS14-068」がリリースされた時点で、「Windows Server 2008 R2」に対するゼロデイ攻撃が確認されている。しかし、当時はあくまでも「CVE-2014-6324」は非公開で報告された脆弱性であり、攻撃も「限定的」とされていた。
しかし、公開から1カ月弱が経過し、その危険度が上昇している。その後、攻撃コードが公開され、容易に脆弱性を悪用できる状態へと段階が移行。同脆弱性が特に問題なのは、脆弱性を攻撃された場合の影響が大きいことだ。
(Security NEXT - 2014/12/17 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性