インシデント件数、2013年第4四半期は大幅減 - 改ざん被害減少が影響
JPCERTコーディネーションセンターは、2013年第4四半期に同センターで把握したインシデントの状況について取りまとめた。改ざんのインシデント件数が大幅減となる一方、フィッシングサイトとマルウェアサイトの件数が増加している。

インシデント報告件数の推移(グラフ:JPCERT/CC)
レポートによれば、同四半期のインシデント件数の合計は4788件。前四半期の8284件から大きく改善した。サイト管理者などへ対応を依頼した調整件数も2135件と、前四半期の2414件から縮小している。
インシデント件数の月別推移を見ると、10月の1456件から11月は1772件へと上昇したが、再び12月は1560件へと落ち着いた。

ウェブサイトの改ざん件数推移(グラフ:JPCERT/CC)
インシデントをカテゴリ別に見ると、もっとも多かったのは「ウェブサイト改ざん」の1604件で、全体の33.5%を占めた。しかし、前四半期の2774件を大きく下回っている。またシステムの弱点を探索したと見られる「スキャン」行為も前四半期の2659件から1560件に減少した。
一方、「フィッシングサイト」は601件で、前四半期の469件を上回った。10月は160件だったが、11月は220件、12月は221件と年末にかけて連続で200件を超えており、深刻な状況が続いている。金融機関のサイトを装ったものが62.6%、オンラインゲームを装ったものが17.5%で、この2種で8割を占めた。
また「マルウェアサイト」も増加。前期は156件だったが、同四半期は229件へと上昇した。特に11月は110件と、6月以降5カ月ぶりに100件を超えている。
(Security NEXT - 2014/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」