2012年第4四半期のインシデント報告は前四半期同様に高水準 - JPCERT/CCまとめ
JPCERTコーディネーションセンターは、2012年第4四半期に報告を受けたインシデントの状況を取りまとめた。前四半期同様、高い水準で推移している。
同センターによれば、同四半期のインシデント件数は、前四半期を27件上回る5293件。目立った増加ではないが、第2四半期の3832件と比較すると依然として高い水準で推移している。
10月が1569件だったのに対し、12月は2017件と後半にかけて増加傾向を見せた。サイト管理者などに問題解決のため調査と対応を依頼した件数は、前四半期の1123件を上回る1497件。第2四半期の756件からは、ほぼ倍増している。
インシデント件数をカテゴリ別に見ると、システムの弱点を探索したと見られる「スキャン」が、全体の52.8%を占めて2794件と最多だが、前四半期の3391件からは大きく減少した。
次に多いのが「ウェブサイト改ざん」で737件。前四半期の796件から減少しているものの、139件だった第2四半期と比較すると5.3倍以上の水準であり、引き続き注意が必要。
一方大きく増加したのは「フィッシングサイト」で、前四半期の273件から360件へと拡大した。「マルウェアサイト」は213件は11件の微増。「DoS/DDoS」は半減して6件だった。
(Security NEXT - 2013/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3割がセキュ投資増額、56.3%で被害経験 - IDC調査
巧妙化するランサム攻撃、被害の多くが「VPN機器」脆弱性に起因
4社に3社が直近1年にインシデントを経験 - JIPDEC調査
2020年の緊急対応支援、3割強が「Emotet」 - ラック
テレワークのセキュ課題、投資増とガバナンス - IPA調査
2020年4Qのインシデントは1割減 - マルウェアサイトは倍増
2020年3Qのインシデント、前四半期比約1.2倍に - 探索行為やサイト改ざんが増加
約4割でインシデント被害、対応費用は約1.5億円 - 4.4%が「Emotet」経験
委託先や下請け関連のインシデント対応コストが上昇傾向
2019年の標的型攻撃対策製品市場は約460億円 - 5年後には1.5倍に