約5割がメールシステム再構築なら「クラウド」 - オンプレミスと拮抗
メールシステムの再構築に関するアンケート調査をミラポイントジャパンが取りまとめた。約5割の組織がクラウド利用を希望しているが、データの完全性や復旧、コンプライアンス問題について心配する声も存在する。
同調査は、同社が3月から4月にかけて、おもに従業員500人以上の国内企業や教育機関、官公庁など対象に実施したもの。有効回答数は352。
国内企業におけるメールサーバの運用状況は、オンプレミスが85.7%で、クラウドサービス利用は14.3%だった。クラウドは2009年の調査時は7%から倍増したものの、2割を切っている。
今後メールシステムを再構築する際に希望するプラットフォームは、プライベートクラウドが32.2%と最多。パブリッククラウドの18.2%とあわせると5割を超えた。
一方で、半数は引き続きオンプレミスによるメールシステムを想定しており、アプライアンスが18.8%で最多。ソフトウェアによる構築がオープンソースと商用でそれぞれ15.4%だった。
クラウド導入における懸念事項としては、「データの完全性と復旧への責任」が21.2%でもっとも多い。コンプライアンスや監査への対応についても19.5%と2割近くにのぼる。
また「災害、障害、合併時における事業継続計画(14.4%)」「データが国外に設置されている可能性(11.1%)」を不安にする声もあった。
(Security NEXT - 2012/05/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2020年の上場関連企業における個人情報事故 - 103件2515万人分
フィッシング報告、2カ月連続で3万件超 - URL件数も高水準
国内ネット通販大手、9割が「DMARC」未導入
サイバー攻撃の被害額、8割超が100万円未満 - 日本損保協会調査
11月のフィッシング報告、初の3万件台で過去最多 - 上位5ブランドで9割
標的型攻撃のレスキュー支援、2020年上半期は45件
2020年度上半期、個情委への個人情報漏洩報告は481件
フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
国内主要企業の約8割、「DMARC」未導入 - 「Reject」ポリシーの活用わずか
自治体防災メール、送信ドメイン認証「SPF」に9割対応 - 「DMARC」は1割強